秋祭り
台風15号がようやく太平洋へ抜けていきましたが、北関東では猛烈な風の影響で交通機関が朝から混乱したようで、大変でしたね。こちらは少し稲が倒れたくらいで大したことはありませんでした。
さてこちらは6日・7日と鳥合神社と雷神社の秋祭りでした。今年は雷神社ー鳥合神社の順に例祭を執り行います。
6日は前夜祭の日で、朝5:30から神社総代が神社2か所の前に幟旗を揚げます。鳥合神社前。
方向はいいかな?雷道神社に向かう道の両脇にしっかり固定します。

よし、いいね。天気もなんとか持ちそうだ。そして夜7時からの前夜祭と直会。

7日は15時から例祭です。雷神社は山の小高いてっぺんにあるので祭礼の道具やお供え物、神楽奉納の太鼓などを運び上げます。ぐずついた天気だったので道がぬかるんでいてたいへんです。軽トラの荷台に乗り込んでいざ出発!
神楽の舞も奉納します。

続いて鳥合神社里宮での例祭へ。
無事終了してみなさんで直会。
舞を舞ってくれたのは若い女性でした。お疲れ様でした。
そして夜7時からホールを会場に「秋まつり」です。今年は自治会の4班が祭りを担当しています。今回の出し物は神楽と踊り、そして4班のみなさんの出し物(何だろう?3回ほど練習したそうです)などです。
さあ、はじまり、はじまり~。

舞踊は「千紫会」のみなさんです。
いよいよ4班の出し物が近づいてきました。舞台の袖の方で仲良く準備しています。
さて、これは何の踊りだろう?

唄「あんこ椿は恋の花」に合わせて文字を身体を大きく使って逆に書く「健康体操」だそうです。頭と身体の活性化に丁度いいね。

観客席から大きな拍手と声援が飛ぶ。
決めポーズで。
記念にもう一枚。
いや~、よかった~。終わったよ。と笑顔の面々。
神楽は毎年無理を聞いて来ていただいている「鴬沢神楽保存会」のみなさんで、今回の演目は「阿倍保名捕らわれの場」
と「弁慶安宅の関」




の2本立てでした。
夜9:30秋祭りが滞りなく終了して舞台では出演者の紹介がありました。
そして出演者も交えてのご苦労さん会へ。
いやはや、今日はビールに日本酒と随分と飲んでしまった。おかげて翌日の午前中まで胃腸の調子が悪かったのだ。それでも午後の「幟旗降ろし」には頑張っていきましたよ。みなさん、お疲れ様でした。
さてこちらは6日・7日と鳥合神社と雷神社の秋祭りでした。今年は雷神社ー鳥合神社の順に例祭を執り行います。
6日は前夜祭の日で、朝5:30から神社総代が神社2か所の前に幟旗を揚げます。鳥合神社前。







7日は15時から例祭です。雷神社は山の小高いてっぺんにあるので祭礼の道具やお供え物、神楽奉納の太鼓などを運び上げます。ぐずついた天気だったので道がぬかるんでいてたいへんです。軽トラの荷台に乗り込んでいざ出発!

神楽の舞も奉納します。


続いて鳥合神社里宮での例祭へ。

無事終了してみなさんで直会。

舞を舞ってくれたのは若い女性でした。お疲れ様でした。

そして夜7時からホールを会場に「秋まつり」です。今年は自治会の4班が祭りを担当しています。今回の出し物は神楽と踊り、そして4班のみなさんの出し物(何だろう?3回ほど練習したそうです)などです。
さあ、はじまり、はじまり~。



いよいよ4班の出し物が近づいてきました。舞台の袖の方で仲良く準備しています。







観客席から大きな拍手と声援が飛ぶ。

決めポーズで。



神楽は毎年無理を聞いて来ていただいている「鴬沢神楽保存会」のみなさんで、今回の演目は「阿倍保名捕らわれの場」







夜9:30秋祭りが滞りなく終了して舞台では出演者の紹介がありました。



いやはや、今日はビールに日本酒と随分と飲んでしまった。おかげて翌日の午前中まで胃腸の調子が悪かったのだ。それでも午後の「幟旗降ろし」には頑張っていきましたよ。みなさん、お疲れ様でした。
この記事へのコメント
おまけにフェーン現象の結果、今日の最高気温は今年最高の37度まで上昇しました。 残暑というには異常な暑さでした。