熱い中でも雑草と戦う
梅雨が明けたと思ったら今度は猛烈な暑さだ!買い物などで出歩く際にはマスクだし、家の中ではエアコンにすがるしかない。午後3時過ぎでも32度もあるんだよ。梅雨が長かったおかげでこの暑さになかなか身体がついていけてないね。チョット玄関を開けたら飛び込んできた。
オニヤンマです。捕まえて外に逃がしてあげました。タロウも朝5:30からの散歩から帰ってくるともはやグッタリです。
あとはひたすらエアコンの中で眠り、飯時やお菓子のガサガサという袋の音だけは良く聞こえるようでシッカリかぎつけて近寄ってきます。おかげでこの丸々とした姿に。
こんな暑さの中でも雑草はドンドン伸びてきますので地域の草刈り、草取りの作業が行われます。2日(日)は地区総出の「公園周辺の草刈り」作業が朝5:30からありました。
日中は暑いのでなるべく早朝に行います。

こちらでは草取りです。
終わってみんなでティタイム。

何か報告やお知らせがあればこの場も使います。
12日(水)有志による花壇や公園内のサツマイモ畑の草取り・草刈りです。
当初9日の予定でしたが雨のためこの日に変更。それでも21人が参加してくれました。
ここはサツマイモのツルが雑草で隠れてしまっています。
丁寧に草を引っこ抜くとサツマイモのツルが現れてきました。子どもたちとの秋の収穫が楽しみです。
これで花壇もスッキリですね。
ありがとうございました。
そして翌13日には5:30から家の傍にあるため池と水路の草刈りです。


山の上にある雷神社に向かう道(芭蕉も奥の細道で平泉から岩出山に向かう際に通った奥州上街道=松山街道)に大木が倒れて道を塞いでいるとの報告があったので見てきました。
いやはや、これはでかいね。とても神社総代だけでは撤去できる作業ではないと行政区長(自治会長)さんを通じて市に要請。なんとか今月中には撤去の運びとなるようです。
よく見るとフジが絡みついて大木を枯らしたようですね。恐ろしや「藤」の力。
新型コロナの影響で子どもたちもお盆の帰省を自粛となり、盆棚作りも今年は簡単になってしまいした。すこし淋しいお盆です。
子どもたちには帰省できない分自家製の野菜を週一回程度送って元気づけています。



こんな暑さの中でも雑草はドンドン伸びてきますので地域の草刈り、草取りの作業が行われます。2日(日)は地区総出の「公園周辺の草刈り」作業が朝5:30からありました。









12日(水)有志による花壇や公園内のサツマイモ畑の草取り・草刈りです。








そして翌13日には5:30から家の傍にあるため池と水路の草刈りです。



山の上にある雷神社に向かう道(芭蕉も奥の細道で平泉から岩出山に向かう際に通った奥州上街道=松山街道)に大木が倒れて道を塞いでいるとの報告があったので見てきました。




新型コロナの影響で子どもたちもお盆の帰省を自粛となり、盆棚作りも今年は簡単になってしまいした。すこし淋しいお盆です。

この記事へのコメント
確かに寂しいお盆ですよね。 今年は自治会主催の夏祭りは中止になり、第2青春の会の定例会である月曜会も今月になって再開はしたものの、集会場での人数が12人と制限され飲食は一切禁止となり、細々と続けている状態です。
この暑さが和らいだら、愛車の最後のご奉公をさせるべく関西から山陰、九州、山陽から四国を廻って旅行をしようなどとスケベなことわ考えています。
残暑(というか盛夏)厳しい折、無理をせずにお身体にご注意下さい。