みんなで大根の種まき
6日(日)種まきには絶好の曇り空のもと、朝9時に集合です。農村公園の畑に植えたサツマイモ畑の草取りと余った畑に大根の種を蒔いて、秋の収穫祭(コロナの影響でできるかどうか?)で子どもたちに芋ほりや大根の引っこ抜きを体験してもらおうと企画されました。自治会と保全会の役員そして地域社協の役員さん方総勢15人が来てくれました。
作業説明の後に大根の種まきを指導してもらいます。
竹で作った畝幅と株幅の基準を手に丁寧な説明を受けてさぁやろう!
社協のメンバーは最初に草取りです。


事前に肥料を入れトラクターで耕しておいた畑は柔らかくていい土の色をしています。最初はマルチの幅に合わせて紐を張り、鍬で畝を立てていきます。
畑作業を実際に行っている方が年々減少していて鍬の扱いも不慣れなようですが指導者の適切なアドバイスのおかげで畝立てやマルチかけもスムースに進んでいます。
そしてマルチに株間27センチに穴あけ。

大分暑くなってきたのでこの辺で水分補給のため休憩タイム。

持参のお菓子も頂きました。
後半開始。穴を開けたらペットボトルで少し平らにして種を3粒づつ離して蒔き、薄く土をかけさらにモミ殻で覆っていきます。
草取りの人たちも合流してドンドン進みます。
一畝が終わってまだまだ種が残っているのでもう一畝作ることに。
霧雨になってきてうまい具合に完了です。
実りの秋へ、楽しみが一つ増えました。
ここ三日間は猛烈な暑さになっていますね。もう9月だよ。いつもなら秋風が吹く季節なのに。朝から30度を超えてしまって、外での作業は大変です。そんな中でも田んぼや畑の草刈りはどうしても今やっておかないと間もなく始まる稲刈りに支障をきたすので頑張っています。
また、一昨日妻が一時間ほど田んぼの目立つ雑草(稗)を刈り取っていました。来年のことを考えて雑草の種が落ちる前にやろうとしていましたが二日で疲れてしまったようです。



社協のメンバーは最初に草取りです。



事前に肥料を入れトラクターで耕しておいた畑は柔らかくていい土の色をしています。最初はマルチの幅に合わせて紐を張り、鍬で畝を立てていきます。






大分暑くなってきたのでこの辺で水分補給のため休憩タイム。



後半開始。穴を開けたらペットボトルで少し平らにして種を3粒づつ離して蒔き、薄く土をかけさらにモミ殻で覆っていきます。








ここ三日間は猛烈な暑さになっていますね。もう9月だよ。いつもなら秋風が吹く季節なのに。朝から30度を超えてしまって、外での作業は大変です。そんな中でも田んぼや畑の草刈りはどうしても今やっておかないと間もなく始まる稲刈りに支障をきたすので頑張っています。

この記事へのコメント
小生は5日に自宅を出発して、道の駅にいつも通り車中泊しながら旅行中で、今(9月10日)は島根県の出雲大社にきています。 今日はこれから世界遺産の石見銀山に行く予定です。 この後山口県を経てから九州に行く予定で、おかげさまで今のところ全て順調に推移しています。
では次回は九州から。