サツマイモ掘り体験会
朝晩はめっきり寒くなってきましたね。それに今日は朝から小雨がパラついてきて、今は15℃とそろそろコタツが欲しいところです。
雨のため中断していた脱穀作業ですが、残り3枚の田んぼを10月29日に近所の方やナント千葉県市川市塩浜からN氏も手伝いに来てくれてなんとか終えることができました。ありがとうございました。塩浜は私がこちらに来る前に住んでいたところで今は子どもが二人で住んでいる所です。N氏は廃車まじかの愛車で最後の車中泊の旅で東北の紅葉巡りの途中に立ち寄ってくれました。さあ、あとは7日(土)に予定している「籾摺り作業」でようやく新米ができあがりますよ。N氏初めての農作業の様子は残念ながら作業に追われて写真撮るのを忘れてしましました。
1日(日)に「世代間交流さつま芋掘り体験会」が地区の体験農園で行われました。
地域社協や自治会の取り組みで、5月末に苗を植えてこの時期に開催していますが今年はどうなるのか心配でしたが、新型コロナ対策としてマスクの着用や検温を実施したうえでの開催でした。まあ、普通に生活していてもめったに「3密」にはならないのですが。

前日の10月31日に芋ほりの準備としてサツマイモのツルを取り払い周りの草取りもやろうと朝9時に体験農園に社協メンバーや自治会役員などが集まってきました。
サツマイモのツルは長いよ。鎌などで細かく切って牛のエサにします。
ちょっと掘ってみたら大きなイモが顔を出したよ。
マルチも取り除いてサツマイモの3列がはっきり見えます。
これで明日子どもたちはどこにイモがあるかわかるでしょう。
「芋ほり体験会」は10時から開始です。もう子どもたちをはじめ沢山集まっています。検温をしっかりして、マスクもだよ。

ワンちゃんもマスクするの~。
10時になって体験会の開始です。

「一人一個は自分掘ったものが持ち帰れます」という説明をしっかり聞いてさあ、畑へ。
子どもたちは各自サツマイモの前で待機していて、ハジメ~の合図でツルを引っ張ったり手で掘り始めました。



どうだ!大きいよ~。

どれどれ、掘りやすくしてやろう。



後は大人も加わってみんなでイモ掘りです。









掘った芋は種類と大きさで分けています。
今日の参加者が持ち帰るのと、参加できなかった全世帯に配ります。
次はみんなで体操の時間。こどもも含めてみんなが知っている「ラジオ体操第一」の次は「一円玉の旅がらす」という歌に合わせての体操に挑戦です。
インストラクターの振り付けに合わせて2回ほどやったらそれなりにできたようですよ。
最後はお弁当と収穫したサツマイモを頂いてお疲れ様でした。
この日は朝6:30から「お駒精進」の祭礼が雷神社脇の「駒形根神社」でありました。駒とは栗駒山の事。

昔は農耕馬に感謝する意味も込めて行われていたそうです。今年は新型コロナ退散の願いも込めて祈りを捧げました。この日の栗駒山には山頂付近に積雪が見えていました。
雨のため中断していた脱穀作業ですが、残り3枚の田んぼを10月29日に近所の方やナント千葉県市川市塩浜からN氏も手伝いに来てくれてなんとか終えることができました。ありがとうございました。塩浜は私がこちらに来る前に住んでいたところで今は子どもが二人で住んでいる所です。N氏は廃車まじかの愛車で最後の車中泊の旅で東北の紅葉巡りの途中に立ち寄ってくれました。さあ、あとは7日(土)に予定している「籾摺り作業」でようやく新米ができあがりますよ。N氏初めての農作業の様子は残念ながら作業に追われて写真撮るのを忘れてしましました。
1日(日)に「世代間交流さつま芋掘り体験会」が地区の体験農園で行われました。
地域社協や自治会の取り組みで、5月末に苗を植えてこの時期に開催していますが今年はどうなるのか心配でしたが、新型コロナ対策としてマスクの着用や検温を実施したうえでの開催でした。まあ、普通に生活していてもめったに「3密」にはならないのですが。

前日の10月31日に芋ほりの準備としてサツマイモのツルを取り払い周りの草取りもやろうと朝9時に体験農園に社協メンバーや自治会役員などが集まってきました。





「芋ほり体験会」は10時から開始です。もう子どもたちをはじめ沢山集まっています。検温をしっかりして、マスクもだよ。




10時になって体験会の開始です。



子どもたちは各自サツマイモの前で待機していて、ハジメ~の合図でツルを引っ張ったり手で掘り始めました。












後は大人も加わってみんなでイモ掘りです。










掘った芋は種類と大きさで分けています。


次はみんなで体操の時間。こどもも含めてみんなが知っている「ラジオ体操第一」の次は「一円玉の旅がらす」という歌に合わせての体操に挑戦です。



最後はお弁当と収穫したサツマイモを頂いてお疲れ様でした。
この日は朝6:30から「お駒精進」の祭礼が雷神社脇の「駒形根神社」でありました。駒とは栗駒山の事。




この記事へのコメント