寒波襲来で大雪だ!
昨日、子どもたちの所から帰ってきました。福島の国見インターから東北道に乗ったあたりから雪が激しくなりましたが、快調に進んで高速を降りたらいやはや、自宅に着いてさらにビックリです。なんと30センチほどの積雪で、朝に妻が「雪かき」をしたそうですがそれでも15センチほどなので納屋の下に車が入れない。
着いた早々に妻と二人で「雪かき」に汗を流しました。
長靴に履き替えてこうです。
約1時間でなんとか車が入れるようになりました。
昨冬はほとんど積雪がなかったのですが今冬は相当覚悟しなければ。
10日にハウス内と露地に防寒用にと塩ビシートをかけたのですが・・・。

もはや雪に埋もれてしまったようです。
さて、13日は千葉県市川市の団地で(以前住んでいたところで今は息子と娘が二人で住んでいる)クリーンデー(住民みんなで掃除をする)があり、その際に毎年恒例の私が作った新鮮な野菜やお米を安く提供するためとコロナ過で子どもたちとは丸一年ほど会っていなかったので顔を見に12日に出かけてきました。新型コロナウイルス感染拡大のためにいつもはお相撲さんも呼んで「餅つき大会」も行っていますが、今回は掃除や花壇の手入れと粗大ごみの回収だけとなってチョットみなさん残念そう。先日の地元の農園で収穫した大根の残りはこの日のクリーンデーに参加したみなさんへのプレゼントとして持っていきました。開始前にナガオさんに手伝ってもらって野菜などを小分けして準備していると早くもお客さんや自治会役員が様子を見に来ました。
そろそろ受付が始まりました。

開始前に大分さばけてきています。
みんな大根のプレセントに大喜びです。
クリーンデーは10時開始。ソーシャルデスタンスで間隔をとって集まっています。
自治会長と管理組合理事長の挨拶のあと、みんなゴミ袋を持って作業開始へ。
11時過ぎにはほとんど売り切れで撤収へ。「奥さんへどうぞ」とお手製のお守りをを頂いたり、わざわざ大根のお礼にとお菓子を頂いたり、懐かしいみなさんと一年ぶりの再会を喜び合いました。ありがとうございました。
夕食はコロナ過で外出を控え子どもたちと餃子を作りました。

こんなにたくさんできましたよ。
さて、12月5日に地域の共同作業の今年最後の取り組みがありました。高齢者や女性だけの世帯などでなかなか農地の草刈りに手が回らなくて荒れている遊休農地をみんなで刈り払う作業です。最初はここ。
ここはモア付きトラクターで。
そして次へ。
丈の長い枯草なので刃に絡まってしますのだ。4カ所目。

別動隊は関係する水利組合として3月に刈り取った竹の処理作業です。水路わきの密集した竹に挑んで刈り上げました(3月)。
この時の竹などを重機も使って片付けます。


オマケに県道の見通しの悪い所も刈り上げました。


みなさん、お疲れ様でした。
千葉からの帰りは次回へ。







10日にハウス内と露地に防寒用にと塩ビシートをかけたのですが・・・。



さて、13日は千葉県市川市の団地で(以前住んでいたところで今は息子と娘が二人で住んでいる)クリーンデー(住民みんなで掃除をする)があり、その際に毎年恒例の私が作った新鮮な野菜やお米を安く提供するためとコロナ過で子どもたちとは丸一年ほど会っていなかったので顔を見に12日に出かけてきました。新型コロナウイルス感染拡大のためにいつもはお相撲さんも呼んで「餅つき大会」も行っていますが、今回は掃除や花壇の手入れと粗大ごみの回収だけとなってチョットみなさん残念そう。先日の地元の農園で収穫した大根の残りはこの日のクリーンデーに参加したみなさんへのプレゼントとして持っていきました。開始前にナガオさんに手伝ってもらって野菜などを小分けして準備していると早くもお客さんや自治会役員が様子を見に来ました。






クリーンデーは10時開始。ソーシャルデスタンスで間隔をとって集まっています。



夕食はコロナ過で外出を控え子どもたちと餃子を作りました。




さて、12月5日に地域の共同作業の今年最後の取り組みがありました。高齢者や女性だけの世帯などでなかなか農地の草刈りに手が回らなくて荒れている遊休農地をみんなで刈り払う作業です。最初はここ。







別動隊は関係する水利組合として3月に刈り取った竹の処理作業です。水路わきの密集した竹に挑んで刈り上げました(3月)。




オマケに県道の見通しの悪い所も刈り上げました。



みなさん、お疲れ様でした。
千葉からの帰りは次回へ。
この記事へのコメント
塩浜でのクリーンデーには大量の大根をお持ちいただいて、ありがとうございました。 とても好評でした。 それから即売の葉物はとても新鮮で美味しかったですよ。 菜の葉を水に浸けておいたら、翌日に可愛い花が咲きました。