畑の雑草対策でマルチかけ
大分暖かくなってきましたね。首都圏の緊急事態宣言が解除になったら次第に新規感染者が増えてきたね。さらに今度は地元宮城県がヤバイのだ。昨日は過去最高の171人だって。人口10万人当たりの感染者数では東京を抜いてトップなのだ。ほとんどが仙台とその近郊だけどうかうかしてられないな。
畑の邪魔になったタラノ木の芽ごとに切って水を与えハウスで暖めたらタラノ芽が立派にできました。

これはイイね。ドンドンできてくるので近所にもおすそわけです。庭の紅梅も5分咲きでスイセンもつぼみが伸びてきました。


家の横の畑は先日肥料を入れトタクターで耕し、管理機で畝立てしたところに今度はマルチ掛け作業になります。これをやっておくと雑草取りが随分と楽になるので3日かけてやりました。





あとは種まきをした苗が大きくなったらここに定植していきます。ついでに種の直播をするところも今のうちに準備しようと肥料をいれ、畝を立ててマルチを敷いて雑草の伸びを押さえておきます。



露地の直播野菜の最初はラデッシュとアシタバにしてみました。
肥料を入れ鍬で耕して種を蒔き、防寒用でビニールシートをかけて様子見です。
トレイにはスイスチャード(ふだんそう)を蒔きました。
これまでの発芽したものはサンチュ。
ベビーリーフ。
アスパラ菜。
キャベツかな。
妻が降りかかる花粉に負けじとようやく昨日から畑の草取りを始めました。露地のワサビ菜から手をつけ始めています。草取り前と草取り後。

タロウを車に慣れさせようと畑作業が一段落した今日、ぐるりと約5時間のドライブへ。
奥羽山脈を越え湯沢と2時間くらいで途中休憩。
金山町の山の麓はまだこんなに雪が残っています。新庄から鳴子を通って戻ってきました。これで随分と乗り慣れたようです。遅い昼食はそのまま近所の「侘びsuke」へ。玄関内のタロウ。

私は「牛すじカレー」

アイスとコーヒーも頂いて満足です。タロウには「車によく耐えた」と今晩は缶詰をあげよう。
畑の邪魔になったタラノ木の芽ごとに切って水を与えハウスで暖めたらタラノ芽が立派にできました。






家の横の畑は先日肥料を入れトタクターで耕し、管理機で畝立てしたところに今度はマルチ掛け作業になります。これをやっておくと雑草取りが随分と楽になるので3日かけてやりました。











露地の直播野菜の最初はラデッシュとアシタバにしてみました。




これまでの発芽したものはサンチュ。




妻が降りかかる花粉に負けじとようやく昨日から畑の草取りを始めました。露地のワサビ菜から手をつけ始めています。草取り前と草取り後。


タロウを車に慣れさせようと畑作業が一段落した今日、ぐるりと約5時間のドライブへ。










この記事へのコメント
第2青春の会では今週末(3月28日)に久々の誕生会を開催しますが、飲みながらの会食というわけにはいかず、会員に弁当を配るというやり方をこの1年くらい続けています。
今月は8日から1週間ほど関西方面に車を運転しながら一人旅をしましたが、4月12日から北陸方面に出かけようと思っています。 富山県高岡市出身の高桑自治会長から情報を得ながら、ホタルイカを見に、運が良ければ蜃気楼を見に行ってきます。 前回の関西旅行は緊急事態宣言中だったためフェイスブックにはアップしませんでしたが、来月の北陸行きは解除後なのでフェイスブックにアップしてみたいと思いますので、石本わびすけさんのフェイスブックでほぼリアルタイムで見ることが出来るはずです。